戦い方の探索者

ブログトップに目次ページがあります

拖刀背砍の計(タトウハイカン)

 

────────────────────────────────────────────

拖刀背砍の計(タトウハイカン) (一巻 272)

 

●計の説明
「刀をひきずって敗走するふりをし、敵が接近してくると、いきなり振り返って斬りつける。」
(第十二回の注より引用)

 

●計を立てた人
曹洪

 

●計の対象
何曼(カマン)(黄巾賊の残党)

 


曹洪が何曼との一騎打ちで使用。
曹洪が勝利。

 

 

────────────────────────────────────────────
拖刀の計 (ニ巻 481)

(ハイカンの字が無くなっているが、計の内容は変わらない)


●計を立てた人
関羽

 

●計の対象
黄忠

 


関羽黄忠との一騎打ちで使用。


黄忠は、逃げるふりをする関羽を追いかけた。
追いかけてきた黄忠関羽が振り向きざまに斬ろうとしたさい、黄忠の馬がつまづいて黄忠が落馬してしまう。
関羽は落馬した黄忠を斬らず、勝負を仕切り直すことにした。

 

 

────────────────────────────────────────────
拖刀の計 (三巻 161)


●計を立てた人
夏侯淵


●計の対象
楊任(ヨウニン)(張魯の部下)

 


夏侯淵が楊任に対して使用。
夏侯淵が勝利。

 

 

────────────────────────────────────────────
拖刀の計 (三巻 311)


●計を立てた人
龐徳(ホウトク)


●計の対象
関羽

 


龐徳関羽に対して使用。
関羽は拖刀の計だと見破った。


しかし、この拖刀の計はフェイントで、龐徳関羽に向けて矢を放ち、関羽の肘に命中した。
これは龐徳にとって勝機となったが、龐徳の味方が龐徳が手柄を立てることを恐れ、龐徳を引き返させた。

 

 


上記のすべての事例は、一騎打ちの決着がなかなかつかない状態から行われている。
つまり、武器による戦闘の腕はほぼ同等、という条件が満たされてはじめて使われる計。


その上で、ほんの少しだけ機転をきかせる知恵があった、あるいは精神的余裕があった(一騎打ちに夢中になることなく状況を客観的に見ることができた)側が勝った、という感じに見受けられます。