戦い方の探索者

ブログトップに目次ページがあります

三国志演義の計略

拖刀背砍の計(タトウハイカン)

──────────────────────────────────────────── 拖刀背砍の計(タトウハイカン) (一巻 272) ●計の説明「刀をひきずって敗走するふりをし、敵が接近してくると、いきなり振り返って斬りつける。」(第十二回の注より引用) ●計を立てた人曹洪 ●計の対象…

虞詡の計(グク)

●計の説明虞詡という人が戦ったさい、「竃を増やす」計略によって敵を撃破した。(という説明が、第一百話の注釈に記されています) ●計を立てた人諸葛亮(孔明) ●計の対象司馬懿 諸葛亮が、司馬懿軍を前にして退却することになった。 諸葛亮「退却する時に…

緩兵の計(カンペイ)

●計の説明引き延ばし策 ●計を立てた人張特(チョウトク) ●計の対象諸葛恪 魏の将、張特の守る城を、呉の諸葛恪が攻めた。 諸葛恪「それ~、攻めろ~!!」 しかし、城は数ヶ月経っても落ちなかった。 諸葛恪「くそっ、ガンガン攻めない者は斬る!攻めるんじ…

驕兵の計

●計の説明敵軍を慢心させる計略。 ●計を立てた人黄忠 ●計の対象夏侯尚(カコウショウ)、韓浩 黄忠が夏侯尚と韓浩と戦ったさい、黄忠は戦っては陣を捨てて後退し、戦っては陣を捨てて後退した。 張郃「夏侯尚さん、黄忠が続けざまに敗れて後退したのは、なに…

十面埋伏の計(ジュウメンマイフク)

──────────────────────────────────────────── 十面埋伏の計 (二巻 28) ●計の説明十隊の伏兵を配する計。※ちなみに、この計が出てくる第三十一回の話の注に、楚と漢が戦ったさい、韓信が山の前に陣をしいて十面埋伏の計で項羽を破った、との記述があり…

以逸待労(イイツタイロウ)

●計の説明鋭気を養ったうえで疲れた敵にあたる。(孫子、軍争編) 兵法三十六計の一つにもなっている。 ●計を立てた人法正 ●計の対象夏侯淵 夏侯淵の守る山を攻める黄忠。夏侯淵は守って出てこない。 黄忠「どうしたもんかのう…」 法正「夏侯淵が守る山の横…

反客為主(はんかくいしゅ)

●計の説明客を反(かえ)して主と為(な)す。主客転倒する計。 兵法三十六計の一つ。 ●計を立てた人法正 ●計の対象夏侯淵 黄忠(コウチュウ)が、山の砦を守る夏侯淵と対峙していた。 ある時、夏侯淵の部下が黄忠の副将の陣に攻めかかってきたさい、黄忠の…

偽装降伏の計

●計の説明いつわった降伏をして、相手をこちらの思うとおりに誘導する。 ●計を立てた人荀攸(ジュンユウ) ●計の対象高幹 曹操「高幹が城を固く守っており、攻め落とせないとのことだ。どうしようか」荀攸「かつて袁紹(および袁尚)の部下だった呂曠(リョ…

魏を囲んで趙を救うの計

●計の説明三国志よりさらに昔のこと。魏の国(三国志の魏とは別)「趙の国を攻めるぞ!首都を包囲じゃ~!!」 趙の国「うわ~、助けて斉の国~!!」 斉の国「助けよう。軍師の孫臏(ソンピン)よ、頼む」 孫臏「おまかせあれ。 魏軍の精鋭部隊が趙の首都を…

「備え無きを攻め、不意を衝く」の計

●計の説明敵の準備が整っていない状態を攻めるようにし、また、敵の意表をついて攻めるようにするべし、という計。孫子からの引用。 ●計を立てた人孫静 ●計の対象王朗 孫策「王朗と一戦まじえて敗北させたあと、やつは城にこもって出てこない。こまったこま…

掎角の勢(キカクのセイ) その4

●計の説明軍勢を二手に分けて、連携して敵にあたること。 ────────────────────────────────────────────事例8 (四巻 472) ●計を立てた人諸葛誕(と呉軍) ●計の対象司馬昭 諸葛誕「呉の軍勢と組んで、司馬昭に対して反乱をおこすぞ~」 諸葛誕「ウォ…

掎角の勢(キカクのセイ) その3

●計の説明軍勢を二手に分けて、連携して敵にあたること。 ────────────────────────────────────────────事例6 (ニ巻 444) ●計を立てた人曹仁 ●計の対象周瑜 周瑜が曹仁を攻めた。曹仁は、曹洪に別の城を守らせ、二つの城でもって掎角の勢をとった。 …

掎角の勢(キカクのセイ) その2

●計の説明軍勢を二手に分けて、連携して敵にあたること。 ────────────────────────────────────────────事例3 (一巻 512) ●計を立てた人孫乾 ●計の対象曹操 孫乾「曹操が攻撃してきたときのために、軍勢を二手に分けて、あい呼応して防ぐ態勢をとりま…

掎角の勢 (キカクのセイ) その1

●計の説明 軍勢を二手に分けて、連携して敵にあたること。 ────────────────────────────────────────────事例1 (一巻 249) ●計を立てた人孔融、田楷(デンカイ) ●計の対象曹操 曹操「陶謙は親父の仇、死するべし!」孔融、田楷、劉備「あ、陶謙さん…

連環の計 (レンカン)

●計の説明「計を環のように連ねて施す」という計。つまり、「複数の計を用いる計」ということ。 うーむ…何らかの問題を解決する提案の際に、「複数の計を用いる計を用いるんだ」と言われてもどうしようもないです。「どうするべきか」の明快な指針になってな…

苦肉の計

●計の説明わざと味方からこっぴどく肉体的苦痛を受け、敵を信用させる。(その後、偽装降伏する) ●計を立てた人周瑜、黄蓋(コウガイ) ●計の対象曹操 周瑜「曹操が呉へ攻めてきた。これをやっつけるには、彼らの船を火で燃やす(火計)のが一番!その火計…

「穴を掘って虎を待つ」計略

●計の説明呂布を殺すために準備を整えて時機を待つ計画を、虎を捕らえるために穴を掘って準備することに例えた。 ●計を立てた人曹操 ●計の対象呂布 劉備は、呂布に追われて曹操の下へ身を寄せた。 曹操は袁術を討つために、劉備、呂布と手を組んで戦った。し…

駆虎呑狼の計 (くこどんろう)

●計の説明虎を駆りたてて狼をやっつける(虎が狼をやっつけるようにしむける)。 ●計を立てた人荀彧(ジュンイク) ●計の対象袁術、劉備、呂布 荀 彧「二虎競食の計は失敗です!再チャレンジさせてください!」曹操「ほい」 荀彧「まず、袁術に『劉備が袁術…

二虎競食の計 (にこきょうしょく)

●計の説明二頭の虎が食物を争うように、対象に潰しあいをさせる。 ●計を立てた人荀彧(ジュンイク) ●計の対象劉備、呂布 呂布「戦いに敗れてしまった。劉備さん、身を寄せさせてください」劉備「いいよ~」 曹操「おい~っ!劉備と呂布が手を組むことになっ…

反間計 その7

●計の説明敵に仲間割れを起こさせる。(敵のスパイを利用する計、という解釈もある) ●計を立てた人司馬望(シバボウ) ●計の対象姜維(キョウイ) 鄧艾(トウガイ)、司馬望「くそぅ、姜維に大敗を喫してしまった。どうやって蜀軍を撃退しようか」 司馬望「…

反間計 その6

●計の説明敵に仲間割れを起こさせる。(敵のスパイを利用する計、という解釈もある) ●計を立てた人呉の者 ●計の対象周魴(シュウホウ) 周魴「よっしゃ!魏の曹休を殺すため、まず曹休にニセの降伏しよう。そうして、曹休が呉を攻めるようにしむけ、呉にお…

反間計 その5

●計の説明敵に仲間割れを起こさせる。(敵のスパイを利用する計、という解釈もある) ●計を立てた人馬謖 ●計の対象司馬懿 馬謖「司馬懿は蜀にとって面倒なやつです。魏の新しい君主である曹叡は、司馬懿に疑いを抱いているそうなので、この疑いを利用して司…

反間計 その4

●計の説明敵に仲間割れを起こさせる。(敵のスパイを利用する計、という解釈もある) ●計を立てた人諸葛亮(孔明) ●計の対象雍闓(ヨウガイ)、高定(コウテイ)、朱褒(シュホウ) 南蛮王孟獲、雍闓「蜀に対して謀反を起こすぞオラー!」高定、朱褒「孟獲…

反間計 その3

●計の説明敵に仲間割れを起こさせる。(敵のスパイを利用する計、という解釈もある) ●計を立てた人賈詡(カク)、曹操 ●計の対象韓遂(カンスイ)、馬超 馬超・韓遂「くそっ!曹操を討伐としようとしたものの、逆に曹操軍に挟み撃ちにされる態勢になってし…

反間計 その2

●計の説明敵に仲間割れを起こさせる。(敵のスパイを利用する計、という解釈もある) ●計を立てた人顧雍(コヨウ) ●計の対象曹操、劉備 孫権「劉備を討ちたいんじゃ」 部下「現在、曹操が孫権様を攻めないでいるのは、孫権様と劉備が手を組んでいるからです…

反間の計 その1

●計の説明敵に仲間割れを起こさせる。 (敵のスパイを利用する計、という解釈もある) ●計を立てた人 楊彪(ヨウヒョウ) ●計の対象 李傕(リカク)、郭汜(カクシ) 献帝(ケンテイ)「李傕と郭汜はなんとかならない?」 楊彪「仲たがいさせましょう。郭汜…

仮道伐虢(かどうばっかく)

仮道伐虢(カドウバッカク) =「道を仮(カ)りて虢(カク)を伐(ウ)つ」 ●計の説明昔、シン(晋)という大国があり、そのとなりにグ(虞)とカク(虢)という小国があった。シンは、グに道を借りて(協力してもらって)カクを攻撃して滅ぼした。その後、…

天下三分の計

●計の説明 天下を三つの国に分け、そのうちの一つになることで、曹操を打倒しようとする計。 ●計を立てた人 諸葛亮(孔明) ●計の対象 曹操、孫権、劉璋、などなど 劉備「漢王朝の主導権を皇帝に取りもどしたい!そのために、皇帝を利用する曹操を倒したいん…

三国志演義の計略一覧

ひさびさに三国志演義を読んだので、作品中にて「~の計」などと記されていた計略をまとめて一覧にしてみようと思います。 ※ぶっちゃけ三国志演義の内容はほぼ計略(兵法、策略、謀略)なのですが、その中でも名称がついているものはどれだけあるかな、とい…