戦い方の探索者

ブログトップに目次ページがあります

2023-09-04から1日間の記事一覧

顧客データ活用

顧客データ(属性や行動履歴)を収集する。そして、適切なツールで適切に加工し、価値を創造して利益を生む。 【価値提供】データを提供する顧客は、自身が望む商品とマッチングする確率が上がる。(自動オススメや広告などによって) 【効果】以下のものに…

クラウドソーシング

企業の課題の解決を、一般へ告知することによって外部の個人に委託する。 【価値提供】外部委託(アウトソース)して得られたアイデアや労働力から生み出された、より低価格な、あるいはより効果的な解決策によって生み出された価値。 【効果】知識の獲得先を…

レバレッジドバイアウト (資金調達)

※企業買収における資金調達方法の1つだが、「ビジネスモデルの教科書」では、価値を作り出す1つのパターンとして付録的に取り上げている。 借り入れによって、自己資金を大幅に上回る価値を有する企業を買収する。そして、その買収した企業の利益によって借…

クラウドファンディング

クラウドは群衆、ファンディングは資金調達という意味。 プロジェクト資金を、一般大衆からインターネットを通じて調達する。 幅広い投資家に対してユニークな投資の機会を提供することにより、より有利な条件での資金調達を実現できる。 【価値提供】出資者…

eコマース

既存の製品が、オンラインチャネル(通信ネットワーク)を通じて提供される。 【価値提供】インターネット検索により、時間や移動コストをかけずに商品の比較ができ、より低価格な商品を入手できる。(ただし、購入前に試したり評価したりはできない) 【効…

デジタル化

既存の製品のデータを、デジタル製品として取り扱う。 【価値提供】顧客は、いつでもどこでも購入できる。 【効果】中間業者の排除、無駄の削減、配送の自動化などによる提供コストの減少。 くわしくは…… ビジネスモデル・ナビゲーター 作者:オリヴァー・ガ…

キャッシュマシン

キャッシュ変換サイクル(現金の支出と回収の時間差)を逆転して、事業を運営するモデル。 そのために、サプライヤー(供給元)から購入した商品の支払期限よりも前に、資金を回収する。 【効果】手元の資金流動性が高くなり、負債の支払いや新規投資など、さ…

体験の販売(経験価値マーケティング)

商品を提供するだけでなく、体験や印象を付け加えて顧客の感性に訴える。そうすることで、商品の機能にとどまらない「総合的な経験」を顧客に提供する。 すべての事業活動を管理する。(製品機能、販売促進、店舗デザイン、商品パッケージ、など) 【価値提供…

マス・カスタマイゼーション

「マスプロダクション(大量生産)」と「カスタマイゼーション(顧客ごとに生産)」を合わせた言葉。 大量生産の効率を維持しつつ、顧客個人ごとのニーズに合わせて商品をつくって売る。 インターネットが発達する以前は、商品を個人のニーズに合わせてつく…

押しつけから引き出しへ(顧客主導、ジャストインタイム)

企業のすべての判断を、顧客中心で行う。そうして、顧客を自社の基礎研究、新製品開発、生産、物流、流通に巻き込む。 ※「プッシュ(押しつけ)型」から、「プル(引き出し)型」へと変化する。 プッシュ型→メーカー側の需要予測に基づく生産計画の実行。製品の…

サプライチェーン種別の変更

自社の商品を顧客に届ける方法(サプライチェーン)を変更することによって、提供価値を変化させる。 どういうことかというと、「生産方式」や「在庫を置く場所」を、業界標準のものから独自のものに変更して新しい価値を生み出す、ということ。 【価値の提…

フラット料金

顧客は、サービスの料金を一括で支払い、好きなだけ利用する。 【価値提供】顧客は支払い額を固定したうえで、無制限に消費できる。 【お金を得る手段】一括での支払い。 ※料金以上の消費をする顧客と、料金未満の消費をする顧客とのバランスが重要。度をこ…

サブスクリプション(期間利用)

顧客が支払いをすれば、サービスを一定の期間にわたり、一定の頻度で利用できる。 【顧客に提供される価値】・顧客は、継続的に必要とするものを買うたびに、何度も支払いをする必要がない。そのため、手間と時間の節約になる。 ・複数の商品を個別に購入す…

成果報酬型契約

サービスの価格は、サービスが実際に生み出した価値(実稼働時間や目標達成度)に基づいて計算される。そうして計算された金額が、顧客から支払われる。 ※利用回数や利用時間に課金する「従量課金」とは異なる。 【価値提供】・通常は、金額に運用費用、メンテ…

従量課金

顧客は、サービスの利用量(利用回数、利用時間)に応じて料金を支払う。 【価値提供】顧客は、必要な時だけサービスを利用できる。また、支払いの内訳が明白になる。 【お金を得る手段】顧客が消費をしたときの支払い 【効果】サービスの利用量(=売上)は顧…

さいせん方式(投げ銭モデル)

商品への支払額を、顧客が決める。(場合によっては、最低金額や希望価格を顧客に提示することもある) 【価値提供】顧客が、パトロンやスポンサーとして、支払額の決定権を持つ。 【お金を得る手段】顧客の善意、ひいき、忠誠、返報性の原理(お返ししたく…

バーター

個人間、あるいは組織間で、商品を交換する。(取引に金銭を使わない) 自社で余っている資源や使っていない資源を、それを活用できる他社に提供し、代わりにこちらに必要な資源をもらう。 【価値提供】取引相手は、必要な資源を得る。 【お金を得る手段】お…

オークション

商品の価格を、売る側だけで決めるのではなく、買う側も関わって決める。 買う側が、それぞれ支払ってもよい金額を提示し、もっとも高い金額を提示した者が買う。 【価値提供】買う側は、支払ってもよい金額以上を支払う必要はない。 【お金を得る手段】買う…

両面マーケット(媒介型プラットフォーム)

補いあう関係にある2つのグループ(買い物客と出店者、など)があるとする。その両者にメリットが出るよう、中間業者として、もしくはプラットフォームを通じて、両者の交流を手助けする。(※プラットフォーム=グループ同士を結びつけて、ネットワークを構…

個人間取引(ピアトゥピア)

個人間の取引を仲介する。取引されるものは、情報、経験、物、サービスなど。 【価値提供】・個人同士の取引が簡単にできる。・ソーシャルメディアとしての価値。 【効果】ネットワーク効果がはたらけば、「勝者総取り」できる。そうなればマネされにくい。 …

ロビンフッド

なんらかの価値(製品やサービス)を、「貧困層」と「富裕層」の両方へ提供する。 貧困層へは、低価格(あるいは無料)で提供する。富裕層へは、高価格で売る。 貧困層へ価値を提供する費用は、富裕層からの売り上げによってまかなわれる。 こうして、ふつうは貧…

隠れた収益源(フリー、広告モデル)

無償(あるいは格安)で顧客にサービスを提供する。 サービス提供にかかる費用は、第三者が負担する。 ※この第三者とは、スポンサー、広告を出す広告主、顧客データの買い手、など。 【価値提供】第三者が費用を負担するので、顧客は製品やサービスを無償、…

販売後利益モデル

顧客は、「価格が高く、価格の幅が大きく、選択肢が多い商品(自動車やコンピューター)」に対して、少しでも安い価格で手に入れようとする。そのため、いつか価格は引き下げられ、利益は失われていく。 そうした価格の高い商品が一旦購入されると、その商品を…

アドオン(カスタマイズ)

製品の本体部分を安価で提供する。そして、さまざまな追加オプションで最終的な価格が高くなるようにする。 【価値の提供】自分の好みに合わせて、必要なオプションだけを選択できる。 【お金を得る手段】追加オプション代 【効果】 ・既存顧客からの収益が…

サプライ品モデル(別名:レイザー&ブレード)

※「レイザー」はカミソリのことで、「ブレード」はカミソリの替刃のこと。 提供する商品は、「本体」と「本体を使うために必要な消耗品(サプライ品)」からなる。 ・本体 本体を製造するのにかかった費用よりも低い価格にして、消費者が買いやすいようにする…

フリーミアム

「無料(フリー)」と「上乗せ料金(プレミアム)」を合わせた造語。 無料のサービスで集客し、その一部を有料のサービス(プレミアム版)へ導き、利益をあげる。 【価値提供】顧客は、新しいサービスを気軽に試すことができる。(そうして顧客の新しいサービスへ…

デジタル・サブスクリプション(アズ・ア・サービスの代表的モデル)

サブスクリプション(一度の支払いで、一定期間サービスを利用するモデルのこと)を、デジタル化したシステムで提供するモデル。 ・このモデルは、とある流れに乗っている。それは、顧客の関心が、「製品の所有」から「製品を使って実現できる結果を得ること…

フランチャイズ

自社のビジネスモデルの利用権を、他者に販売する。 フランチャイズ(ビジネスモデルの利用権販売にまつわるシステム)の本部:フランチャイザーフランチャイズの加盟者(ビジネスモデルの利用者):フランチャイジー 【価値提供】フランチャイジー(利用者…

ライセンシング

自社の知的財産を、他社に「使用権の許諾(ライセンス)」をして使用してもらい、利益を生み出す。 【価値提供】使用権を購入する側は、「多大なコストがかかり、長い期間にわたり不確実性のともなう研究開発活動」の必要がないこと。 【効果】・複数の会社…

レンタルモデル

買う代わりに借りる。 従量課金(「お金の徴収方法」のところで説明)と似ているが、レンタルモデルは「利用可能な期間」が料金の基準であり、「実際の利用量」とは異なる。 【価値提供】借りるので、購入費用の準備がいらない。また、高価で買えないものも…